商材の見分け方 医薬品等(医薬部外品・化粧品)
あなたが記事を書くために手にしたその商材。
それが医薬品、医薬部外品、化粧品のうち何なのかによって、記事で表現できることが異なります。
まずはその商品が何なのか、確認しましょう。
目次
医薬品:医薬品医療機器法法第2条第1項
- 日本薬局方に収められている物
- 人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用される ことが目的とされている物であって、機械器具(歯科材 料、医療用品、衛生用品並びにプログラムを含む)でな いもの(医薬部外品及び再生医療等製品を除く)
- 人又は動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすこと が目的とされている物であって、機械器具でないもの(医 薬部外品、化粧品及び再生医療等製品を除く)
一般用医薬品にはリスクの程度に応じて「第一類医薬品」、「第二類医薬品」、「第三類医薬品」の区分けがあります。第一類医薬品は書面での情報提供が義務付けられているため、Webライターとして関係するのは第二類医薬品と第三類医薬品です。
医薬部外品:薬機法第2条第2項本文
次に掲げることが目的とされており、かつ、人体に対する作用が緩和な物であって機械器具等でないもの。
- 吐きけその他の不快感又は口臭若しくは体臭の防止
- あせも、ただれ等の防止
- 脱毛の防止、育毛又は除毛
- 人又は動物の保健のためにするねずみ、はえ、蚊、のみ等の駆除又は防止
これらも医薬部外品です
栄養剤、腋臭防止剤、生理用品(ナプキン・タンポン)、外皮消毒剤など、身近に使用しているものにも医薬部外品があります。
薬用化粧品
薬用化粧品は医薬部外品のひとつです。
厚生労働省が認めた効果・効能に有効な成分が配合され、予防や衛生を目的に作られている製品を化粧品と区別するために「薬用化粧品」と呼びます。
これらは化粧品の効能効果と認められた効能効果について表現できます。
医薬部外品は商品に「医薬部外品」と表記されています。最近では「よく効く」と伝えたいばかりに医薬品っぽいパッケージや商品デザインのものも多いので、注意して見ましょう。
化粧品:薬機法第2条第3項
この法律で「化粧品」とは、人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なものをいう。
ただし、これらの使用目的のほかに、第1項第2号又は第3号に規定する用途に使用されることも併せて目的とされている物及び医薬部外品を除く。
医薬品でもない、医薬部外品でもないものは「化粧品」の扱いになります。ただし「薬用化粧品」は「医薬部外品」の中の化粧品に対して言われます。
医薬品、医薬部外品、化粧品の違い
確認のポイントは「医薬品」「医薬部外品」と記載されているかどうかです。
商品名が医薬品の商品名をもじっているものなどもあります。
化粧品のようなデザインの商品、医薬部外品のようなデザインの商品、医薬品には見えないデザインの商品も多く見受けられます。
商品名や、見た目のイメージだけで判断しないようにしましょう。
【注意】医薬品、医薬部外品、化粧品を見分けてみましょう
一例として、保湿化粧水を見てみましょう。
こちらの4つの商品が店頭で並んでいたとします。
さて、どれが医薬品、医薬部外品、化粧品なのかわかりますか?
商品パッケージの側面や裏面も見てみましょう。
「医薬品」「医薬部外品」の場合は、販売名に添えてその旨が記載されています。
また、医薬品の場合は医薬品でのみ表現できる「治療」と言う言葉や効能効果に疾病名(乾皮症、角化症、筋肉痛、関節痛など)が記載されています。
医薬部外品は成分欄に有効成分がどれであるのかがわかるように記載されています。
化粧品ではあくまでも化粧品の効能効果の範囲内の表現にとどめられています。
医薬品メーカーとして知られている会社の商品が必ず医薬品であるとは限らないので、注意しましょう。
また、商品にも記載されいています。
正面に記載していなくても、裏面には記載されています。
ウェブサイトでも記載されていますが、ショッピングサイトなどでは記載方法が統一されていないので、隅々まで見る必要があるかもしれません。
【注意】ブランドやラインでも一点ずつ確認しましょう
医薬部外品の商品のブランドやラインは全てが医薬部外品とは限りません。
医薬部外品はその中に効能を認める有効成分が含まれていることを承認されたものなので、商品の内容は一点ごとに異なるからです。
トライアルセットを例に実際に見てみましょう。
こちらの商品はメイク落とし、洗顔料、化粧水、乳液、日焼け止めベースクリームのセットです。
スタイリッシュな見た目ですね。
商品裏面を見るとわかるように、このうちの化粧水と乳液が医薬部外品です。
添付されているリーフレットや外箱に商品の詳細が記載されているでしょう。
有効成分がわかるように、別に記載されているのがわかります。
例えば「薬用〇〇(ブランド名)スキンケアセット」などという名称であっても、そのセットの全てが医薬部外品であるとは限らないので、必ず確認が必要です。
検索
ワンポイントレッスン
「逆引き薬機法」について
このサイトは、ご自身で薬機法について学び、判断して違反にならないコンテンツが作れるようになるきっかけのサイトです。
薬機法等の法令や通知の中からWEBライティングに関わる部分を取り上げていますが、これが全てではありません。 また、わかりやすく簡潔に記載しているため、内容や表現が細部まで行き渡っていない部分があることをご了承ください。
表現例については、これまでの判例などから特にWEBライティングの際に使いがちなものを挙げています。 様々な資料や判例などに基づいて掲載しており、あくまでも一例です。必要に応じて必ず確認をしてください。
薬機法は法律ではありますが、都道府県や担当者によって解釈が大きく異なる場合があります。法律改正や関係省庁からの通知発令前であっても、時流に合わせて違反基準が変わることもあります。
本サイトの内容に沿ってライティング等を行ったにも関わらず違反となってしまった場合、本サイトでは一切責任を負いかねます。専門的な疑問や、最新の情報等については必ずご自身で確認していただくよう、お願いいたします。
このサイトは2019年9月現在の情報に基づいて作成しています。
※ 医薬品、医療部外品、医薬部外品、化粧品、医療機器および再生医療等製品を合わせて「医薬品等」と表記しています。また、「化粧品」を医薬部外品の薬用化粧品と区別するために「一般化粧品」と表記します。
※ 食品のうち医薬品、医薬部外品、病者用食品、保健機能食品、そして一般的は食料品以外のものを「健康食品」と表記しています。